

古い団地の場合、柱や梁などがない「壁式構造」で建てられていることが多くなっています。
部屋を広く使え、防音・断熱性能も期待できますが、間仕切り壁の解体ができず間取りの変更ができない可能性があります。
また、排水管の位置や設置方法によっては水まわり設備の移動ができない場合もあるため、構造の確認が必要です。

子供の成長に合わせて狭くなった部屋をなるべく広く使えるようにリフォームしたい。
あわせて、全体的に明るい印象にして、古くなった設備を変えて、母娘で料理をしたり、毎日の生活を楽しめる住まいにリフォームしたい。
団地は勝手に内装や設備を変更してはいけないようなイメージがありますが、実は自由に内装や間取り、設備を変更することができます。
まずは、毎日使う水まわりのリフォームをご提案。キッチンはアイランドキッチンにして、母と娘の二人でキッチンに立てるように。浴室はリラックスできる浴室に。日々の家事導線を見直し洗濯機スペースも改修。使わなくなった和室もオシャレな洋室へ。洋室にすることでお掃除もしやすくなります。
毎日が楽しく快適な生活を送れる住まいへと変わりました。


二世帯住宅は、将来の家族構成の変化など長い目で見て考えることが大切です。
親世帯と子世帯が1つの家で暮らす「完全同居型」、玄関やリビングは共有で、水まわりなどは別にする「部分共用型」、完全に分離する「完全分離型」などの住まい方があります。
家族の暮らし方や希望について話し合い、それに適した間取りや設備を決めていくとよいでしょう。

母一人住まいが心配のため、娘夫婦と子供3人が一緒に暮らすことに。
増築して二世帯住宅へと全面リフォームしたい。それぞれの生活リズム・お互いのプライバシーが保てるようにしたい。
二世帯リノベーションは生活リズムの違うそれぞれの世帯をどのように分けるのかが大切です。
お互いが気兼ねなく過ごせるようキッチンは1階と2階で2つに分離。使い勝手を考えお母さまはコンパクトに、家族はL型対面式のキッチンにリフォーム。料理をしながら子供を眺めることのできる動線です。
子供部屋は屋根裏を改修・増築して、子供3人が一人ずつ子供部屋を持てるように。屋根裏は秘密基地のようなワクワク感があると、とても喜んでいただきました。

施工内容 | 屋根裏改修・増築/外壁改修/新規サッシ取り付け/収納棚取り付け/設備交換(キッチン、トイレ、洗面化粧台、給湯器)/電気配線・照明取り付け |
金額 | 約1,170万円 |
工期 | 3ヵ月 |

マンションリノベーションの場合は一戸建て住宅とは違い、リフォームしてはいけない「共有部分」、自由にリフォームしていい「専有部分」があります。例えば「窓のサッシ」はマンション全体で共有している「共有部分」にあたるため、リフォームができません。
また、電気やガスなどの設備が増設する場合にも注意が必要です。マンションごとに管理規約も異なるため、リノベーション前に確認が必要です。

築浅のマンションを購入。夫婦とまだ幼い子供2人の4人家族で住むが、広さがあまりないため、収納等で工夫してより使い勝手のよい居室空間にしたい。またフルフラットのキッチンはダイニング側から手元が丸見えなため、キッチンも変えたい。
お子さんが成長しても快適に住めるよう、壁面収納やワークスペースなど、使えるスペースをフルに活用するご提案をいたしました。
リビングと隣接する部屋の間仕切り壁は撤去し、開放感のあるリビングに。必要な時のみ可動式の建具で仕切れるようにしたことで、使い勝手がグンとよくなりました。キッチンには高さのあるカウンターを設置することで、ダイニング側からの視線も気にならなくなりました。
マンションは、水まわりの位置を動かしにくいですが、今ある内装を全てすべて解体・撤去することで間取りを自由自在に変更することができます。
